日本海軍で軍艦と言えば戦艦や巡洋艦それに敷設艦(ふせつかん)、航空母艦や潜水艦などがあるのです。
日本海軍の戦闘用艦艇で代表的なものは戦艦、巡洋艦に駆逐艦(くちくかん)などがあります。
なぜそんな大きい主砲が必要だったかというと太平洋戦争前の海での戦いで敵艦をなるべく遠くから攻撃し、ダメージを与えることが重要でした。
そのために大きな大砲を備えた軍艦が必要となり、比例して艦も大きくなければいけません。
生まれたのが大きな艦に巨大な砲を積む大艦巨砲主義という考え方となり、当時の世界の海軍関係者の中では主流だったのです。
ただその考え方を日本海軍は打ち崩し、真珠湾攻撃やマレー沖海戦の航空機による攻撃でアメリカやイギリスの戦艦を次から次へと沈めていきました。
次に紹介する巡洋艦は重巡洋艦と軽巡洋艦に分けられており、双方の違いは主砲に20cm砲を搭載できるかでした。
巡洋艦は戦艦よりも小さな砲しかなかったために攻撃力で劣るものの、速度が出て小回りが利きました。
ちなみに重さは重巡洋艦が1万t前後、軽巡洋艦5000t前後です。
続いて紹介する敷設艦は戦艦や巡洋艦と比べると小ぶりな一方、細長くできていて時速は最大70㎞出ます。
おもな兵器として魚雷や機雷(きらい)があり、敷設艦編成の部隊は水雷隊と呼ばれていたのです。
4番目に紹介するのは航空母艦で第一次世界大戦後に飛行機が戦争で多く使われていたものの、限界がありました。
そこで船上に滑走路を設けて飛行機の離発着ができるようにしたのが空母でした。
空母には最大で80機ほどの戦闘機や攻撃機などを収容し、用途に応じて発進させます。
次に紹介するのは潜水艦でおもな兵器は魚雷になり、敵の戦艦などに忍び寄ったあとで発射して撃沈させることが目的でした。
ちなみに太平洋戦争の開戦時に日本海軍の潜水艦は63艘だった一方、その後で119艘新たに造られました。
最後に紹介するのは艦上機となり、戦時中は空母の上で運用できる飛行機が続々開発されたのです。
艦上機の特徴は空母に多数搭載され、短い滑走路でも離着陸が可能というところが利点で小型のものが多くあります。